何処か怪しいけれど、隠し事があるという絶対的な根拠もないし、何より疑ってしまえばなんだか罪悪感が…
なんて悩み事を抱えたことがある人は、案外多いのではないでしょうか。
恋人や既婚者に対しての隠し事があるかもしれないという不信感や、絶対に裏があるに違いないという信頼関係の欠場から、こういった隠し事があるかもしれないという心理が強く働くときがあります。
今回の記事では、そんな隠し事を2分で突き止める心理テクニックについて、例を参考に分かりやすくお伝えしていきます。
相手のたくらみを2分で見破る方法
だまされ、利用されることにうんざりしているあなたは、次の心理テクニックを使えば、人の心を実際にのぞくことができ、隠し事があるかを見極めることができるようになるはずです。
以前の何処かの記事でも紹介した「類似シナリオ」という作戦で、ロールシャッハテスト(インクプロット・テスト)と似たような効力があり、相手が隠し事をしているかどうかを数分で見抜くことができます。
ロールシャッハテストとは、左右対称のインクのしみからなる抽象的な図を見たときに、どう解釈するかによって、その人の無意識的な態度や思考がわかるというテストです。
ここでは同じ原理を使うが、まったく新しい手法、すなわち言葉によるテストを試みる方法をお伝えします。
隠し事を突き止める方法その1
まず、何かをやったことで相手を責めるのではなく、それに関することをそれとなくほのめかすような質問を相手にぶつけましょう。
そして相手の反応から、隠し事の有無を見分けるといった方法です。
たとえば、夫が女性社員と浮気をしているのではないか、と妻が疑っている場合、夕食後にさりげなくこういってみる。
「ねえあなた、私の上司の〇〇のことなんだけど、どうも女性社員と浮気をしているような気がするのよね」
ここで夫の反応を見る。
質問をしてきたり、話に興味を示したりする場合は、浮気をしていない確率がグッと上がります。
しかし、不快感をあらわにしたり、話題を変えようとしたりするなら、似たようなことをしているのかもしれません。
急な話題についていけずに、きっと表情や態度が急にガラッと変わることに気づくことができるはずです。
こんなとき、相手と対決してしまうと、守りの姿勢に入られてしまう。
それに結果的に、こちらの勘違いの場合は、妄想癖があるとか嫉妬深いと思われて、二人の関係にひびが入る可能性も考えられます。
だがこの心理テクニックなら、特定の話題をもち出すだけで、相手が気にしているかどうかが分かり、責め立てたりせずにすむので、非常に試すにはもってこいの心理テクニックとなっています。
もう一つ例を見てみよう
販売員の一人がどうも事務所の備品を盗んでいるらしいとき、「会社から盗んだだろう?」と単万直入に聞いたのでは、相手がすぐに身構えてしまい、より真相をつかみづらくなってしまいます。
盗んでいないのなら、盗んでいないと答えるだろうが、盗んでいても、嘘をつくので同じ答えが返ってくるからです。
そこで、こういってみる。
「〇〇、ちょっとあることで知恵を貸してはもらえないだろうか。販売部の誰かが会社の備品をもち帰って私用に使っているらしいんだが、こんなことをさせないためには、どうしたらいいか、何か名案はないだろうか?」
何もやましいところがなければ、自分なりに解決法を提案し、意見を求められたことを光栄に思うでしょう。
逆に、盗みの張本人なら、落ち着きがなくなり、そんなことは絶対にしていない、などと言い張る確率が非常に上がります。
もちろん、自分に心当たりがなければ、こんなことを言うはずがないのです。
そこで、誰かが何かよからぬことをやっているのではと思ったら、似たようなシナリオを使って確かめてみるといいでしょう。
より隠し事があるかの確信を得るためには?
より隠し事があるかどうかの確信を得るためには、以下の言動・行動から見極めてみましょう。
- 目が右上に動く
- 瞬きの回数が増える
- アイコンタクトの回数が減る
- 落ち着きがなくなる
- 汗の量が多くなる(特に手汗、脇汗など)
- 物などを手に取る
- 聞いてもいないのに、詳細を細かに話し出す
- 矛盾点がいくつか見つかる
- 話題を変えようと何度も試みる
- 普段より攻撃的になる
上記の10の言動・行動から本当に隠し事は無いのかどうか、の確信を得ましょう。
もしも上記の10項目のうち、たくさん当てはまっている場合は、より隠し事をしている確率がグッと上がると断言しておきます。
さっそく実践に移りましょう
いかがだったでしょうか。
後は、実践に移るのみとなります。
より上手に隠し事を突き止めるためには、実行する前にイメージトレーニングをするといいでしょう。
イメージが現実になることは多く、イメージトレーニングしておくことで、よりスムーズに違和感なく突き止めることができるはずです。
また、「嘘をつく男性心理と見分け方7選」もセットで読んでみましょう。
もしも隠し事が発覚しても、隠していた理由がすべて悪とは限らないということが、こちらの1ページから分かるはずです。
この記事へのコメントはありません。