現実逃避したいとふと思う時、あなたの心理状況はどのような状況になっているのでしょうか。
実は現実逃避したいと考える現実逃避タイプには、ある共通点や特徴があるということが判明しています。
現実逃避したい心理には必ず原因が存在しており、その原因を改善することで現実逃避という考えから逃れることができます。
今回はそんな現実逃避したい原因や心理状況について、典型的な原因や心理状況の6つにまとめてみました。
未来のことばかり考えている
現実逃避タイプの心理状況は、輝かしい未来に生きています。
ですから、現在をしっかり生きるのは苦手です。
頭の中ではいつも、そのうち問題はすべて解決し、夢はすべてかない、思い通りの人生が手に入ることになっています。
勝手にハッピーな未来を思い描くのです。
何もかも思い通りになると考えるのは、いくら何でもちょっと厚かましすぎると思う人も、中にはいるでしょう。
それでも、一つくらいは夢がかなうんじゃないかと思ってしまうのがこのタイプであり、悩んでしまう原因です。
たとえば、洗車場であこがれのテレビスターの姿を見かけただけで有頂天になり、彼とのデートの場面を思い描きます。
相手は間違っても、ごく平凡なサラリーマンではありません。
現実なんて無視して、ひたすら素敵な未来を夢に見続けるのです。
現実に目を向けない
現実逃避タイプは現実をしっかり見、地に足をつけて生きていくことができません。
買い物依存症の人は、ローンで買い物をすれば高い金利を支払わねばならなくなるのが分かっていながら、その事実から目を背けて、ずるずる借金を重ねます。
それと同じで、現実逃避タイプは目の前につきつけられた現実を無視するのです。
また、このタイプによくあるのが、年齢がかけ離れた相手をパートナーに選ぶというパターンです。
お互いの年齢が違いすぎる関係は、なかなか長続きしないものです。
もちろん世の中には、そういう例が全くないわけではありません。
これまで確かに、旅先での情事から真実の愛を手に入れた人もいるし、二十や三十の年の差をものともせず、愛を貫いたカップルもいるし、妻と別れて愛人のもとに走った人もいます。
でも、それはあくまで例外。
現実逃避タイプの困ったところは、例外的なことが四六時中起こると思っていることです。
人を変えようとする
現実逃避タイプは現実を無視して、ものごと、特に人を変えようとします。
「私の力で、彼のお酒をやめさせてみせるわ」
「彼女は子供は絶対にいらないと言ってる。でも、僕が彼女の考えを変えてみせる」
「分かってるわ。セックスのない関係なんて変よね。でも結婚したら変わると思うわ」
「彼は感情を表に出さないタイプで、ものすごく無口なんだけど、結婚したらもっと明るくなるはずよ」
こんなことが言えるのは、現実逃避タイプが本気でそう思っているからです。
人を変えるなどということは、本人にその気がなければ、ほとんど不可能です。
普通は経験からそのことに気づくのですが、このタイプは別。
人を変えられると思うのは、このタイプが現実離れしていることの証拠です。
落ち込みやすい
現実逃避タイプも、いつかは現実に直面することになります。
ある日突然、現実がノラ犬のように背後から襲いかかってくるのです。
そうなっても、このタイプはまだ現実を受け入れようとしません。
「今なら分かる。私は現実的じゃなかったわ。二十七歳の年の差は大きすぎるわよね。彼が出ていったのも無理ないわ」
「七年間も電話で話をするだけの付き合いで、結婚までいくわけないよ」とは思わないのです。
現実が自分の思い描いたものとは違うと分かると、ただただショックを受けて、落ちこみます。
原因は、その事実に納得しない部分にあります。
だからひどく落ちこむのですが、次の突拍子もない夢を思いつくと、すぐにまたその世界へ戻ってしまいます。
地道な努力をしない
現実逃避タイプは、パートナーに対してするべきことを何もしません。
映画の主人公にでもなったつもりで、月明かりの下でのロマンチックなキスシーンなどを思い描いてうっとりしますが、現実的な問題に対する心の準備は全くありません。
ですから、相手と真剣に話し合わなくてはならない問題が起こると、大慌てしてしまうのです。
自分の手に負えないので、その場から逃げ出し、別の現実離れしたロマンスに逃げこむ原因となります。
現実逃避したい人の隠された心理
現実逃避タイプはたいてい、家族の誰かが同じ現実逃避タイプで、幻想のなかで生きていたり、家族みんなが嘘をつき合っていたりするような家庭で育っています。
家族がそのことに気づいている場合もあれば、気づいていない場合もあります。
しかし、誰も口に出さなくても、そういうごまかしは何となく分かるものです。
現実逃避タイプの心の傷の原因はそこにあります。
そして、自分も現実から逃げ出すことで、その苦しみに対処しているのです。
現実逃避することが悪な訳では無い
人間は弱い生き物なので、一人では生きていくことが出来ません。
ですから現実逃避をすることは決して悪いことではありませんし、自分を守るための1つの手段なのです。
ですが問題は、自分一人で悩んでしまうことにあります。
先ほども言った通り、人間は弱い生き物なので一人では生きていくことが出来ないのです。
現実逃避したいときは、周りの友人や恋人に本心を話し、現実逃避に付き合ってもらいましょう。
そうすることで、自分の心の悩みなんて小さいことだと感じることができ、周りの大事さにも気づくはずです。
関連記事
この記事へのコメントはありません。