世の中には愛される人と愛されない人に分かれ、愛されない人は友達がいなかったり、常に本当の自分をさらけ出すことができない、といった悩みを持っている人が多いのが特徴的です。
さて、人間は見た目ではそれほど大きな違いが無いのに対し、なぜ愛される人と愛されない人に分かれてしまうのでしょうか?
実は愛される人と愛されない人には絶対条件があり、この条件をクリアできていない人は愛されない人なのです。
決して難しいことではないので、愛される人と愛されない人の絶対条件をしっかりと頭に入れておきましょう。
愛される人と愛されない人のちょっとの違い
「ギブ&テイク」という言葉があります。
意味は【何かしてくれるのが当たり前でなく、自分も何か返してあげる】という意味です。
バレンタインデー(与える)とホワイトデー(返す)がいい例ですね。
いつもお世話になっている人(与える)にお歳暮を贈る(返す)のもいい例です。
結論から言ってしまえば、ギブ&テイクができる人は愛される人であり、テイク&テイクの人は愛されない人です。
テイク&テイクの人は必ずいつか愛想をつかされてしまいます。
セコイ人間は必ず嫌われるのです。
しかしこのギブ&テイクという言葉に、ドライな印象を持つ人がいるかもしれません。
なぜなら「テイク」という言葉に、「強奪」的なイメージを持つ人がいるからです。
「私はあなたにこれだけのことをしたわ。さあ、あなたも私に返してよ」
こういうのが「ギブ&テイク」だとカン違いしている人はいないでしょうか。
これではギブ&テイクというより、強奪するためにまずエサをまいているようなものです。
こういう気持ちでギブしている人は、いわゆる「釣った魚にエサはやらない」になる人です。
これも一種のギブ&テイクです
「テイク」の中身にはいろいろあります。
例えば「その人と一緒にいると楽しい」
これも一種の「テイク」です。
一緒にいて楽しければ、それだけで得をした気分になれます。
「彼においしい料理を作ってあげて、喜ぶ顔が見たい」
これは「料理を作る」というギブがあって、「彼がおいしそうに食べる顔を見て私もうれしい」というテイクがある。
何も「私は料理を作ったのだから、あなたもお返しに作れ」というのが「ギブ&テイク」ではないのです。
「与える」のが楽しくて、与えることで自分も十分に「得て」いる。
だから「与える」のだ、という気持ちでギブする人は感じがよい人です。
決して強奪的で一緒にいて嫌になる人ではないのです。
ギブ&ギブンでも悪くない
もしも、ギブするのがちっとも楽しくないのなら無理をしてやらないほうがいい。
「得て」いるという満足感がないのに無理していると「ギブ&ギブ&ギブ…」になってしまうのです。
与えても与えても、あなたからは何も返ってこない。
こんなにつくしているのに、なぜあなたはわかってくれないの、という「恨み節」になってしまうのです。
得るものもないのに与え続けるのは、別に立派なことではありません。
それが立派だと信じて無理してやっているうちに、強奪したくなってくる。
「私は与えてばっかりだ」と感じる人は、実は一番強奪的な人なのです。
心のどこかで「いつかは返ってくる」と期待している。
それが返ってこないと分かったとき、「与えた分を返せ!!」と叫びたくなる。
現実には「ギブ&ギブン」という言葉も存在するのです。
「ギブ&テイク」は「与え、そして得る」だが「ギブ&ギブン」は「与え、そして与えられる」である。
「ギブ&ギブ&ギブ…」のように、永遠に与え続けてわがまま好き勝手にさせるのとは違います。
「ギブ&ギブン」はしっかりとさじ加減ができ、後々にきっちりとテイクされる人なのです。
「ギブ&テイク」では、どうもカン違いしやすいという人は、「ギブ&ギブン」のほうを使ってみてはどうでしょうか。
決して強奪的にならないように、いつか自分が困った時に助けてくれるくらいの気持ちで、挑むことが最も大事です。
世間一般で言われている、愛される人と愛されない人の違いも知っておこう
ギブ&テイクのみがしっかりできていても、人間は結局トータルの総合点で愛される人か愛されない人かに分かれてしまいます。
例えば今のあなたは、下記のようなことがしっかりとできているでしょうか?
1.約束事が守れているか?(時間厳守・お金の貸し借りなど)
2.マナーを守れていないか?(ポイ捨てしない・人に迷惑をかけない)
3.人を大事にしているか?(悪口を言わない・困った時に無視していないか)
4.清潔感はあるのか?(定期的なカット・服が伸びていないか)
5.連絡を返しているか?(すぐに無視する・電話の折り返しをしない)
6.プライドが高すぎないか?(人を見下す・自慢話ばかり)
7.気を遣わせていないか?(すぐ怒る・自分勝手)
さてあなたはどうでしょうか?
上記の7つのうち、当てはまっている項目はありましたか?
1つでも当てはまっていたのならすぐに改善改良に取り組みましょう。
もちろん完璧な人間などは存在しませんが、愛される人でい続けるには改善改良ができるかどうか、という分部も大きなポイントを占めるのです。
また、「感じのいい人の共通点の7つ」もセットで読んでみましょう。
感じのいい人ほど初対面で相手に与える印象はよく、周りからの評判もいい人です。
つまり感じがいい人になることができれば、愛される人にグッと近づくことができるというわけです。
この記事へのコメントはありません。