落ち込んでいる人に対して、あなたはどのような言葉をかけるでしょうか。
人によっては、落ち込んでいる時は優しく見守ってあげるのが一番だ、という人もいるでしょう。
気遣って言葉をかけるのも、優しく見守ってあげるのも、どちらも素晴らしい優しさだと思います。
今回の記事テーマは、「落ち込んでいる人にかける言葉」に関して。
アドバイス上手な人とアドバイス下手な人の例なども挙げつつ、落ち込んでいる人にかける言葉のコツをご紹介していこうと思います。
アドバイスは、失敗談から始めよう
人と人との関係において、「恩着せがましい」忠告や助言ほど嫌味に聞こえるものはありません。
反対に、普段はさりげない人でも、いざというときに親身になって助けてくれる人には、人は心底ありがたみを感じる。
とはいえ、こちらが本当にこまったときを察して、白馬にまたがってパカパカとかけつける正義の味方をイメージされても困ります。
やはり、日々の生活の中で、さりげない親しさを感じ合っている人が、いざというときにも、さりげなく親身になってくれるものです。
会社を例に挙げてみれば、社会であれ、先輩が自分の体験を話しながら後輩にアドバイスする、というパターンは一般的でしょう。
しかし、後輩の目から見れば、アドバイスのうまい先輩と、アドバイスのへたな先輩がいるはずです。
この違いはどのような点でしょうか。
アドバイスがうまい人と下手な人の違いとは?会社を例に見てみよう!
アドバイスのうまい先輩は、自分の失敗体験をおもしろおかしく話せる人です。
がんばっているのに営業成績の落ちた後輩社員を励ますのに、「気にするな…と言っても気になるよな、やっぱり。俺もそうだったから。同僚と顔が合ったりすると、穴があったら入りたいって心境になってな。でも、がんばれば結果が出るっていうんじゃ、仕事というのも簡単すぎてつまらないだろう。そのうち、がんばらなくても結果が出ることもある。いや、仕事というのは奥が深いよ。」などと切り出せば、耳を傾けたくなるのではないでしょうか。
ところが、後輩に気づかっているつもりでも、いつのまにやら自分中心の話になる先輩もいます。
これが、アドバイスのへたな先輩です。
しかも、自分の成功談や自慢話になり、「それに比べれば、お前なんてまだまだ青いぞ。それどころか恵まれている。」などと、思わぬ話になっていくような人。
同時に、後輩は耳栓をしたくなる気持ちです。
落ち込んでいる人にかける言葉のコツとは?
アドバイスのコツは、自分の失敗談から始めることです。
これだけで、人の気持ちをぐっと引きつけることができる。
こんなときこそ、失敗体験を活用してやろうという気持ちが大切です。
ここで大事になるのが、けちけちしてしまう気持ちです。
失敗体験を披露すれば、後輩からの信頼を得られるのです。
これで、ようやく元が取れると考えればよい。
アドバイスをするつもりがぐちゃ説教に変わるような人は、まだまだ修行が足りないということです。
後輩も、「恩着せがましさ」がぷんぷん匂ってくるようなアドバイスをされたら、離れていくから気をつけたいものです。
要注意!その優しさが仇になることも…
自分な親切なつもりで言葉をかけても、相手からすれば迷惑と思われるケースは、十分に考えられます。
落ち込んでいる人に言葉をかけるのであれば、ここを一番注意しておきたい点ともいえます。
さて、そんなリスクを回避するために、次のページでは「優しいけど思いやりがないと言われる人の特徴」について、ご紹介していこうかと思います。
この記事へのコメントはありません。