よく、周りから上から目線と言われます。
直したほうがいいと言われるのですが…
そう簡単には直せません。
教えてください。
上から目線を直す方法と、毒舌なのに嫌われない人との違いを!
その見下した「話し方」が、人の気持ちをザワザワさせる
世の中には、人をなごやかな気持ちにさせてくれる人がいます。
おっとりとした口調で、「今日も天気がよろしいようですね」と微笑みをする人もいれば、多少急いでいるときでも、「ええ、気持ちのいい青空ですね」と笑顔で返す。
この短いやりとりによって、その日は、お互いに「いい日」になるのであろう。
そのなごやかさというのは、「両者の目線が同じ」というところに端を発しています。
毒舌を持ち味にしている漫才師や漫談家は、舞台で人の悪口や揚げ足をとるようなことをネタにして、客から笑いをとっている。
素人がやるとえげつなく聞こえるようなことでも、彼らがいうと、そこには邪心のない笑いが生まれるのだからすごい。
漫才師の場合は、ボケ役とツッコミ役がいて、片方がどぎつい悪口をいったとき、もう片方が「そんなことをいうなよ!」とフォローしますね。
これは、悪口をいったボケ役が、ツッコミ役にやっつけられるという図式です。
そして、すぐさま矛先を変えて、別の人や物を批判の対象にして展開します。
ここで重要なのが、もし、二人が口をそろえて延々と毒舌を続けていたとしたら、次第に客もシラけて、聞くに耐えないものになってしまうに違いない。
漫談家の場合はひとりだけのトークだが、やはり、そのやり方は慎重です。
ときの権力者や、勢いのあるものだけを対象にし、一般庶民の代弁というかたちで、皮肉り、たまに自分の失敗談や間抜け話を差し込む。
これは、自分が「一般庶民のひとり」であることを、それとなく伝えているわけだ。
こういう人たちの本当にすごいところは、どんなに人気が出ようと、経験を積んで偉くなろうと、「目線はみなさんと同じです」という立場を崩さないところだ。
もしエラそうに、客に「そんなことも知らないのか。それなら教えてやろう」という態度で臨めば、それは立場が崩れたということであり、漫才師としても漫談家としても、使命は終わったということになるのであろう。
同じ批判や悪口でも、そこにユーモアのセンスがあるのか否か。
ひとりよがりで、自分を一段上において、知らず知らずのうちに人を見下してはいないだろうか?
もし、あなたが人からよく「突き上げられる」のであれば、ちょっと反省してみよう。
目線が同じで、ユーモアがあって、相手を思いやれる…
それが、言葉使いが優しい人の本領なのです。
言葉が丁寧すぎても、人と人とは近づけない
言葉使いが丁寧であれば、人と人との関係はうまくいく…
ということなら、世の中も簡単なのだが、そうとも限らないのです。
今からご紹介する内容は、実際に友人の体験談の元の話です。
ある若者が、田舎から東京に出て、レストランに就職した。
新人としては、何かにつけて先輩社員に怒られるのは仕方のないことであり、もともとが意欲的なこの若者は、先輩たちの「指導」にも十分に応えようと必死だった。
しかし、ある先輩社員の指導方法だけは、とても辛かったという。
その先輩が、
「何度いったら覚えるんだ!」
「バカヤロウ!さっさとしないか!」
などと、口汚くののしっていたわけではない。
逆に、「すいません、ヒマなようなら、これをやっていただけますか?」
「お願いですから、邪鹿だけはしないでくださいね」
と、その立場にふさわしくない口調が、若者には冷たく響いたのだ。
先輩からこんな言葉使いをされたら、あなたはどんな気持ちになるだろうか?
言葉使いが丁寧な分だけイヤミに聞こえ、返答にも困るのではあるまいか?
あるいは、どうにも近づけない距離感を持ち、この先輩との付き合い方にも悩むことになろう。
ところが別の先輩は、ときには「何やってるんだ!」と怒鳴ることもあるが、翌日には、「たかが鍋磨きといっても、大変なのがよくわかっただろう?」ときさくに声をかけてくれるという。
こちらのほうが、よほど親しみやすいし、勉強にもなるだろう。
立場をわきまえて敬語を使うことは当然のことだろうが、相手かまわず、なんでもかんでも丁寧に話せばいいというものではない。
立場や関係を無視した丁寧すぎる言葉使いは、逆に相手に気をつかわせたり、親近感を阻害することもある。
イヤミや皮肉にとられたりすることもある。
政治家の答弁を思い出してほしい。
いくら丁寧に語っても、真心はなかなか聞き手に伝わらないのは、相手の気持ちがわからないからであろう。
本当に言葉が優しい人というのは、思いやりや親しみの気持ちがにじみ出る話し方をする。
こういう人は相手の気持ちを想像しながら、言葉を選んでいる。
ときには、くだけた話し方が、人の心にぐっと伝わることも知っていて、タイミングよく活用するようだ。
とはいえ、最近の若者のタメ口というのが、年長の者に対しての「いつもくだけた話し方」というわけではないので、勘違いしないように。
また、「嫌われる人の話し方の特徴」を参考にしてみるのもいいでしょう。
実は、嫌われる人というのは、ある特徴が存在するのですよ。
この記事へのコメントはありません。