なぜだろう…
なんとなく元気が出ないし、寂しさや、孤独感や、不安や、眠たいと思ってしまう。
これはまさか、日本で多くの患者が確認されている「ウツ病」の前兆ではないだろうか…?
あなたが今感じる、なんとなく元気が出ないという現象。
もしかすると、ウツ病ではなくて、こんな現象が起こっているのではないでしょうか?
一度あなたの目で確認してみてください。
時々わけもなく元気がなくなる
仕事の悩みが原因であれ、恋愛が原因であれ、ストレスが溜まってくると、ときどきわけもなく落ち込んでしまうことがあります。
ストレスの量が多くなってくると、「私今日、ウツの日なの」と沈み込むこともあると思います。
それくらいウツというのは、ポピュラーな言葉になってきました。
ウツ症状というのは、現代人にとって風邪と同じくらいに身近なものではないでしょうか。
ウツを引き起こすのは、なんらかのスランプが原因の一つになっています。
スランプが続くと自分に自信がなくなり、現在の状況が嫌になり、逃れたくなり、それでも逃れられず、自分を責めるようなったりもする。
友達や周囲との接触を拒み、新しいことにチャレンジする気力がなくなってくるものであるのです。
スランプは野球選手やゴルファーの世界でよく聞く言葉ですが、頭脳労働であるビジネスウーマンにとっても避けられないものであるのです。
ストレスは、避げようと思ってもなかなか避けられるようなものではありません。
人よりも頑張っている人には、反動が来るときがあるのは当然であります。
失敗ばかりする人には自己嫌悪に陥る時期が来ます。
ちょっとしたきっかけから、スランプを招いてしまうこともあるのです。
そんな時には、スランプを避けることはできないが、軽傷ですませる方法はあります。
それは、自分のスランプの周期を知っておくことです。
実は、スランプというのは、特定の時期になりやすいものです。
例えば、毎年5月は危ないとか、月始めは嫌になってしまうとか、自分で「これはいつものスランプが来た」と自覚していれば、「今回は寝てれば治る」だとか。
「二、三日は会社を休んでゆっくりしよう」という対策もできるでしょう。
毎日の微妙な変化を掴むのは大変だが、突然やってきた落ち込みにも、サイクルと自分の状況を知っていれば、案外楽に越せるものではないでしょうか。
スランプはなぜ起こる!?
スランプというのは、なぜ起こるのでしょうか?
起こる原因さえ分かれば、対処法も分かるはずです。
そこで、スランプが起こる原因を今からご紹介していきましょう。
1.刺激が足りない
毎日同じような刺激を受けている人というのは、マンネリ化という現象が起こります。
そして、このマンネリ化は心のスランプとなり、変化するのです。
このマンネリ化の対処法は、いつもと違う刺激を自分に与えてあげて下さい。
体を動かしたりすると、原因は解消されやすいかと思います。
2.私生活や食生活を変えてみる
スランプの原因の多くには、私生活や食生活が原因となっているパターンがあります。
例えば、夜型の人間なら朝方に変わってみる。
野菜不足なのであれば、野菜をたくさん食べるなど。
こういった簡単な事でかまいません。
それだけで、スランプの原因を無くすことが可能になります。
3.不安な事を解消する
あなたが今不安に思っていることを解消することが大事です。
例えば、借金や、好きな人への告白など。
こういった不安を無くしましょう。
すぐには解消できませんが、解消できた時には、スランプは消えてしまっています。
関連記事
この記事へのコメントはありません。