なんで…?
なぜ自分は運動が得意ではないのだろう?
体育の授業が憎いほど嫌いだ…
もしかしてあなたは、上記のような事でお困りではないでしょうか?
体育が苦手な人が克服する方法。
今回の記事は、ここを徹底的に追求していこうと思います。
運動神経が悪い
子供の頃、運動神経が鈍いために、学校の体育の時間が苦痛だったという人は腐るほどいます。
「わたしは運動神経が鈍いんだ」
こういうふうに思いこむと、ますます運動を避けるようになるので、スポーツとまるで縁がなくなる。
だが、これは誤った思いこみなのです。
例えば、球技の上手な人が、走るのはだめだとか、剣道の達人が球技をやると、いま一つキリッとしないとか、陸上のスポーツはダメでもダイビングなら夢中になってやれるとか。
実は、スポーツにも人それぞれ相性があるのです。
全てのスポーツに万能であるということは、むしろ例外なのです。
あなたが羨ましいと思う、運動神経抜群のクラスメイトにも、苦手なスポーツがあるはずなのです。
運動にコンプレックスを持ったことのない人は、まだ自分のスポーツとの出会いがないのだと思って、積極的にそれを探してみたらいかがでしょうか?
友達や会社の同僚がスキーに行くといったら、一緒に行って教えてもらえばいい。
教えてもらうのが恥ずかしかったら、スクールに通えばいい。
どんなスポーツでも、一定の時間、ちゃんとした指導者につけばそこそこには上達するものです。
練習を一定程度こなせば、どんなスポーツも身につくはずです。
そして、少し上手になれば自信も湧いてくるというものです。
要するに体験が大切ということなのです。
それに、小学校や中学校の頃のスポーツ嫌いは、友達と競争するのが嫌だったとか、ヘタだとみんなに笑われるといった事からくる嫌悪感だったはずです。
大人になったらスポーツは楽しむもの。
健康のためと割り切って、他人のことは忘れることなのです。
プロを目指している人意外は、他人と比較したり、競争する理由がないということであるのです。
そう割り切って、どんどん挑戦してみてはどうでしょう?
自分の体をコントロールできるという未知の喜びに出会うに違いないのです。
体育が苦手ならこうすればいい
明日の体育が嫌で嫌で、今すぐ改善したい!
そんな人はどうすればいいのでしょうか?
苦手なことを理由に逃げ出す?
自分は出来るふりをする?
ふざけている真似をしてごまかす?
体育が苦手なのであれば、まずはコツを知ることが大事です。
スポーツというのは必ずコツがあり、そのコツさえ掴めれば、運動が嫌いなコンプレックスを克服できるのです。
そんなコツを掴む方法とは、以下の様な方法を試してみてください。
とにかく出来ている人の真似をしてみる。
プロのスポーツ選手のプレーを見てみる。
勇気を出して先生にコツを聞いてみる。
話しかけやすくて、運動が得意な人に聞いてみる。
上記の内の、2つのことをしてみてください。
おそらく、圧倒的なスピードで上達するでしょう。
運動が苦手な人というのは、そもそもその種目の運動の基本を知りません。
その点、プロのプレーを見てみることは、とっても勉強になるでしょう。
体の使い方や、ボールのキープ方法はどう体を使っているのかなど。
また、人からコツを聞くというのも、圧倒的に成長スピードは早くなります。
コツを教えた方も、教えた責任があるので、徹底的にアドバイスをしてくれる人が多いのです。
そういった、人間のいい部分を利用するのもいいでしょう。
とにかくまずは、プレースタイルを勉強してみましょう。
このサイトに辿り着いたということは、ネットを開いているということ。
つまり、YouTubeで検索してみてください。
プロのプレーを見て、まずは基本の動作を頭に叩き込むのです。
関連記事
この記事へのコメントはありません。