本音を言えない事に対して頭を悩ませている人というのは、例え相手が恋人や親しい友人であっても、なかなか心を開くことが出来ません。
世の中には恋人や親しい友人だけに、本音を言える人が多いのにも関わらず、なぜ本音が言えないのでしょうか?
本音が言えない人の心理状況というのを詳しく見ていくことにしましょう。
本音が言えない人心理状況を分析してみる
まずは本題である、本音が言えない人の心理状況を以下にあげていきましょう。
主に本音がいない人の心理状況というのは、以下のような心理が考えられます。
1.嫌われるのが怖い
2.人間不信など、過去にトラウマをもっている
3.自分に自信がない
4.自分の意見を否定される気がしている
5.本音を言って拒否されると、自分自身を拒否されている気がする
主に本音を言えない人の心理状況とは、過去の恐怖心や、自分に自信が無いために生まれる恐怖心が原因となっていることがほとんどです。
改善方法は後々ご紹介するとして、その前に「心を開くことが出来ない人」の原因というのも、ついでにご紹介しておきましょう。
本音を言えない=心が開けない、という非常に関連性の強いものですので、しっかりと読んでおきましょう。
心を開くことができない原因とは?
1.自分の心を見せるのが怖い。
2.自分の意見を表現するスキルを身につけていない。
3.かつて、自分の感情を表現したことがあったが、それが相手に受け入れられなかったために、心が傷ついたといった苦い経験があるのかも。
本音を言えない人の共通点の1つに、本音だけでなく、心までも開くことができないという共通点があります。
あなたが本音を言えない原因は、人に心を開くことができないことが原因の大きな割合を占めているのかもしれません。
一度思い出してみましょう。
あなたは親や友人に対して、簡単に心を開くことができるでしょうか?
人に心を開くことが難しいのであれば、原因を改善することが一番の改善方法といえるでしょう。
改善方法は意外と簡単
改善方法としては、以下の2つを参考に取り組んでみましょう。
1.自信を取り戻す
→お洒落をしてみる、お気に入りの服で外に出てみるなど
→恋人をつくってみる
→容姿のいい友達をたくさん作る
→これだけは負けないものを作る
→筋トレやダイエットをしてみる
2.表現はしっかりと
→楽しい時はとびっきりの笑顔で
→泣きたいときは人目を気にせずに泣いてみる
→無表情にならないことを意識する
このように自分に自信を取り戻し、主に無表情にならない事を意識して、日常生活をおくることができれば改善することは可能です。
決して難しいことではないので、あなたもチャレンジしてみましょう。
本音を言えない多くが付き合いに頭を悩ませる
他人と自分というのは必ず違う人間です。
たとえ親子であっても、恋人同士であっても、ひとりひとりがそれぞれの考えを持った違う人間です。
これは人間関係の大前提といえます。
ところが、この「違い」を非常に「悪いこと」のように思う人がいる。
「私はこう思うのです。そう思いませんか?」と同意を求め、「いや私はそうは思いませんね。私はこう思うのです」と異論をとなえると、がっかりしてしまう。
その人には、その人の考えがあります。それでいい。
しかし、「違う考え」をいわれると、もう「自分」が否定されたように思いこむ人がいます。
その前に、自分が相手に「違う考え」を述べるのは、相手を拒否することになるから悪いのではないかと思う人もいます。
これでは、とうてい人づきあいはできません。
なぜなら、何もかも同じ考えの人間などいないからです。
人と人というのは、違う考えをいい合いながらつきあっていけばいいのです。
本音を言えば人が寄ってくる法則
なんでも自分に同意してくれ、「そのとおり!」と賛成してくれる人としかつきあえないとなれば、人づきあいがおっくうになるばかりです。
本人の意図は「人と仲良くしたく」ても、その気持ちとは裏腹に、結局、自分から閉じこもることになる。
「キミはそう考えなのか。ボクはこう思うんだよ」と、他人との違いを楽しむ気持ちが大切です。
そんな気持ちでいれば、さまざまな人とつきあうことができる。
その中で、特に気のあう人、考えのあう親しい友人もできてくる。
親しさの度合い、深さには段階があります。
大きく考えの違う人とも、共通点の多い人とも、それなりの距離や深さでつきあえる。
これができる人はつきあいやすく、感じがよい。
しかし、他人との「違い」が「悪い」ことだと思う人は、表面的に「そうですね、私もそう思います」と合わせてしまったり、あたりさわりのないことをいって平和を保とうとする。
もちろん、浅いつきあいのときはそれでいいでしょう。
親しくもないのに、いきなり本音をぶつけるのは失礼です。
しかし、いつまでもそれだけのつきあいではつまらないし、寂しいのではないでしょうか。
なんでも他人に合わせ、同じにするだけが「親しさ」ではないのです。
また、「自分の意見を言う為に必要な5つ」もセットで読んでみましょう。
あなたは本音だけでなく、もしかすると自分の意見を言うことすら、苦手としている人ではないですか?
この記事へのコメントはありません。